iphone6s plus au が、緑の○の部分から、高さ40センチぐらいの所から手が滑って落ちました。
結果、画像のような状態に。
地面はアスファルトでしたが、劣化して面がでこぼこになったところに落ちました。
液晶面には強化ガラスのシールを貼っていましたが、そこを避けて下地のガラス面?から落ちたのでこんな状態に。
いやあ、もろいです(ToT)/
iphone6 のときも落として似たような状態になったので、嫌な感じはしてましたが、うーん、またやってしまいました。
でも、安心してください!
幸い今回は、
AppleCare+ for iPhone
au スマートパス
の両方に加入しています。
AppleCare+ for iPhone の保証で、落下による画面割れの修理サービス料金が11800円になり、au スマートパス加入で、iphone6s plus は、1万円分の修理代金をサポートされるようです。
なので持ち出しは、
11800×1.08-10000=2744
2744円の予定です。
画面には、かなり過激にヒビが入っていましたが、動作は問題ないようでしたので、まずはバックアップしました。
アップルに修理の依頼
AppleCare 製品サポートにアクセスして修理について電話をもらえるよう、予約をしました。
AppleCare 製品サポート
https://www.apple.com/jp/support/applecare/contact/
サポートの方から電話がかかってきました。
例によって感情たっぷりのフレンドリーな対応。
友達じゃないんだから、もっとビジネスライクでもいいのにと思いつつ話を進めました。
前回の修理の時は、クロネコヤマトに取りに来てもらい、1週間以内にアップリカらクロネコで交換機種を受け取るという方法を選択しました(アップルストアに持ち込みは、お店が近くにはないので選択肢からはずしてます)が、今回は「エクスプレス交換サービス」というサービスがあるという話をサポートの人から聞いたのでこの方法を選択しました。
「エクスプレス交換サービス」は、デビッドカード機能付きのクレジットカードでないカードなら利用できるということらしい。
このサービスだと、修理代金について支払を上記カードで支払うクレジット契約をオンライン上で決済すると、3、4営業日以内にクロネコヤマトで交換機種を送ってきて、そのときにクロネコの配達の人に破損したiphone6s plusを持って行ってもらうというものです。
先にiphone6s plusを送らなくてもいいので、auで代替機種を借りなくていいし、時間短縮にもなるので便利です。
「エクスプレス交換サービス」の方法でというと、メールを送るので手続をしてねってことでした。
Apple サポートへのお問い合わせについて
お客様の修理のお申し込みは保留になっています。
という件名のメールが届きました。
クレジット決済の番号入力は、「お客様の修理のお申し込みは保留になっています。」に書いてあるURLかた行いました。
入力が完了すると、10分くらいで「Apple にお問い合わせいただき、ありがとうございます。」という件名で、メールが届きました。
完了です!
●● 様
お支払いの手続きを完了いただき、ありがとうございました。お申し込みいただいた修理の状況については、別途メールにてお知らせさせていただきます。
修理 ID D*******
よろしくお願いいたします。
Apple サポート
その手続き中にちょっとビックリするのは、「お客様の修理のお申し込みは保留になっています。」のメールのURLでクレジットの手続をした際の完了画面です。
こんな感じで、合計承認金額 \132,624 ってでるので、いったいいくら引き落としされるの???って不安に思っちゃいます。
多分破損したiphone6s plusを返送してくれなかったら、その機種代金として13万なにがしをもらいますよって意味で、実際には12744円をクレジット決済されることになると思います。
サポートの人は、今日決済できたら本日発送しますっていってたので、明日かあさってには交換できそうです。
届いたらまた追記します。
NEW iphone 6s plus 、次の日に届きました!
クロネコの配達の人に、SIMカードを抜いて、修理品をそのまま手渡ししました。
アップルストアが近くにない場合は、最強のサポートですねえ。
助かります。
さっそく、itunes のパソコンのバックアップから復活。
例によって、メールの再設定をし、交換前の環境に戻りました。(^_^)
auスマートパス
とりあえず、12744円を修理代として、クレジットカードで決済しました。
この修理代金の売り、auスマートパスで1万円をサポートしてもらうため、申請書を提出する必要があります。
auスマートパス
申請書URL
http://cdn-img.auone.jp/pass/asset/common/anshin/doc/application2.pdf
この申請書と、修理証明書のコピーを同封の上、郵送してくださいってなってます。
こちらも後日やってみます。
つか、やります!